確定申告の損益計算方法2種類『移動平均法』『総平均法』について比較検討してみました。
☆はじめに
仮想通貨の損益額=売却価格-取得価格
取得単価=平均単価×売却数量
この平均単価を求めるときに、移動平均法or総平均法のどちらかを使います。
仮想通貨を始めようと思っている方は口座開設から始めましょう。
目次
結論
2021年のような上昇相場においては【総平均法】がオトクになる可能性が高い!
ただし、どちらの方法でも最終的な納税額は一致するため、総平均法を用いても納税額の先送りであることを忘れてはいけない!
一度選んだ納税方法は原則3年間変えられないため、今年だけにとらわれずに好みで決めるべし!
それでは各手法についてご説明いたします。
移動平均法とは

移動平均法とは、普段の取引で体感する値に近い計算方法です。
購入の都度、平均単価を計算するやり方です。
例として、年間で以下のような取引をしたとします。
- 2021年1月 250万円で1BTC購入。
- 2021年2月 350万円で1BTC購入。
- 2021年5月 500万円で1BTC売却。
- 2021年10月 750万円で1BTC購入。
このような場合、移動平均法では以下のように計算します。
時価 | 購/売 | 数量 | 合計 | 単価 | |
取引1 | 250万 | +1 | 1 | 250万 | 250万 |
取引2 | 350万 | +1 | 2 | 600万 | 300万 |
取引3 | 500万 | -1 | 1 | 300万 | 300万 |
取引4 | 750万 | +1 | 2 | 1050万 | 525万 |
一番右の単価欄をご覧いただければ分かるように、購入毎に単価が変わっています。これが移動平均法です。
年間の所得金額:500万(取引3売却時価)-(300万×1BTC)=200万
と計算できます。
メリット
体感に即した値を出せること
株取引をやったことがある方なら、移動平均法の方が体感に近い値が出ます。
年内に利益額の計算が出来るため、所得の見積もりやふるさと納税の金額等が事前に把握できる。
取引ごとに利益額を確定していけるので、利益額を見ながら取引を調整していくことも可能です。
デメリット
計算が面倒
例のようにシンプルな取引なら計算も簡単ですが、売買を繰り返すほど計算に手間がかかります。
ネットで調べていたら仮想通貨の損益計算サービスを提供している企業がいくつかあったよ!
自分で計算するのが手間な場合は、こういったサービスを活用するのも手だと思います♪
総平均法とは

総平均法の場合はどうなるでしょうか?
先ほどと同じこちらの例で計算します。
- 2021年1月 250万円で1BTC購入。
- 2021年2月 350万円で1BTC購入。
- 2021年5月 500万円で1BTC売却。
- 2021年10月 750万円で1BTC購入。
時価 | 購/売 | 数量 | 合計 | 単価 | |
取引1 | 250万 | +1 | 1 | 250万 | 450万 |
取引2 | 350万 | +1 | 2 | 600万 | 450万 |
取引3 | 500万 | -1 | 1 | 300万 | 450万 |
取引4 | 750万 | +1 | 2 | 1000万 | 450万 |
1350万 | +3 | 450万 |
総平均法では、基準期間の購入金額合計を、基準期間の購入数量で割って単価を算出します。
単価=(250万+350万+750万)÷3=450万
となり、今年の所得金額は
年間の所得金額=500万(取引3売却時価)-(450万×1BTC)=50万
となります。
えっ、150万も所得金額が違うんですけど、、、?!
今年のように大きく価格が上昇した相場では、購入タイミングにもよりますが総平均法を使うと所得金額が少なくなることがわかりました。
メリット
計算が簡単であること
年内の全ての購入を集計し、一度の計算で単価を算出するため計算が楽です。
デメリット
実際の体感とは異なる値が出ることがある
年間を通して上昇トレンド→体感より利益が少なくなる/下降トレンド→体感より利益が多くなるという性質があります。
購入タイミングによっては、実態とはズレた値が出てくるので扱いにくさがネックになります。
年度が終わらないと単価の集計が出来ないため、事前に納税額の把握ができない
もし今年はもう取引しない!と決めている場合はそのタイミングで仮計算しても良いかもしれませんが、年末年始までに何が起こるかわからないですからね、、、(´ε`;)
まとめ

以上、移動平均法と総平均法の比較をしてみました。
それぞれメリットデメリットがありますが皆さんはどちらの方法がお好きですか?♪
私は、長期保有が前提でこれからも上昇を期待する銘柄は総平均法、個別でちょっとトレードした&売り切りたい銘柄は移動平均法で確定申告をしたいなと考えています٩(ˊᗜˋ*)و
各通貨ごとに方法を選べるので、用途に合わせて使い分けるのもアリかも知れませんね♪