このブログは2021年9月20日に開設しました。
同年11月18日にグーグルアドセンスに合格し、収益が発生し出しました。
しかしまだ合計3桁で微々たるものです。
なんならブログ立ち上げにかかった経費は5桁です笑
更に育児休業中という状況ではありますが、色々調べた結果個人事業主として開業することにしました。
目次
育休中に開業しても問題ないのか?
育児休業給付金について
現在育児休業給付金を頂いている身なので、育休中に個人事業主として開業しても問題ないかハローワークに問い合わせました。
雇用保険に加入している企業で休業状態ならば、開業したとしても育児休業給付金は問題なく受け取れる。
副業での収入や就労時間が一定の条件を超えると手当ての減額対象となるため、雇用保険に加入している企業に就労状況を報告する必要がある
とのことでした。
一定の条件とは
調べてみました。
- 就業日数が10日以下であること、10日を超える場合は就業時間が月80時間以下であること
- 給与+育児休業給付金 ≦ 育休前給与(6カ月間の平均)×80%であること
例えば平均月給が30万円の場合は
給与と育児休業給付金の合計が24万円を超えなければ良いということになります。
仮に就業規則で副業が禁止されていたとしても法的拘束力まではありません。
2018年に厚生労働省が発表した新しい就業規則では、副業・投資は推奨されています。
この流れは徐々に大きくなっていくでしょう。
しかし、育児休業中に労働で得た収入がその一定の条件を超える場合、その上で育児休業給付金をもらうと不正受給とみなされます。
不正受給とみなされると給付金全額返還や、ペナルティとしてそれ以上の納付が命ぜられる場合がありますので注意しましょう。
ちなみに育休中に投資をするだけなら本業に報告する必要もありません♪
開業届の出し方
開業届の出し方は簡単です。
私はfreeeというサービスを使いました。
こちらです
開業届けを記入する
freeeのサイトにメールアドレスとパスワードを設定してから登録し、必要項目を入力します。職業:私は文筆業としました。
個人事業税がかかる職業とそうでない職業があり、文筆業はかかりません。
職種についての記事はこちら
青色申告承認申請書を記入する
こちらも質問事項に答えていけば自動で作成されます。
開業した年に青色申告をする場合、開業日から2か月以内に青色申告承認申請書を提出する必要がありますので注意しましょう
マイナンバーカードを持って税務署に提出する
郵送での提出や電子申請もできますが、私は税務署まで提出しに行きました。
マイナンバーカードの提示を求められますので、準備していきましょう。
提出にかかった時間はほんの2,3分でした。
育休中に開業した理由
会社員以外の収入源を持ちたかった
育児休業中に投資を再開し、お金を増やす手段は仕事だけではないのだなと気づきました。
営業の仕事は大好きですが、何か自分でもお金を生み出す挑戦をしてみたく、今回開業することにしました。
今年は確定申告にフルコミットできる
仕事を始めたら手一杯になってきっと不可能です。
去年は育児で精一杯でしたので、今年が最初で最後のタイミングかなと思いました。
仮想通貨の雑所得をどうにかしたかった
仮想通貨の雑所得があったので、所得控除と青色申告で今年の所得を少しでも減らそうと考えました。
雑所得はほかの所得と損益通算ができませんが、事業所得と給与所得は損益通算ができます。
仮想通貨の損益計算は個人でやるとややこしいので、
こういったサービスを使うのも手です。
復帰して会社員と育児の両立が難しかった場合に備えたかった
仮に仕事と家庭の両立が難しくて会社を退職したとしても、個人事業主としての仕事をしていれば多少点数を保持できるので、急な保育園退園のリスクを減らせると考えました。
開業届を出すメリット・デメリット
メリット
青色申告にすれば税金面での優遇を受けられる
3年間損益通算が出来る
少なくとも今年に黒字化するのは難しいと思っているので、来年度に恩恵を受けられるよう頑張りたいと思います。
デメリット
青色申告は面倒で難しい
まだ使い始めたばかりですが、青色申告は
こちらがおススメです。ブロガーさんや個人事業主の方に多く使われています。
今後使っていくうちにレビューも上げていきたいと思っています。

正社員の会社を辞める場合、失業手当がもらえない
開業する最大のデメリットは失業手当がもらえなくなることです。
しかし、このデメリットはワーママにはあまり関係がないかなと思っています。
保育園に子供を預けている場合は『退職した後ブランクがあると退園』になる自治体が多いです。
失業手当をもらうにはブランク期間が必要です。
ワーママにとっては保育園に継続して預けることのほうが重要だと思いますので、むしろ個人事業主として開業していることにより点数が保持しやすくなり、退園しなくて済む可能性が出てきます。
最後に
開業はゴールではなく、スタートです。
開業届を出した時は意外とあっけなかったのですが、次第に大海原に船出したような、清々しい気持ちになりました。
ブログ王に、おれはなる!
言うなればそんな気持ちです。
これから沢山の困難・トラブル・投げ出したい時が訪れると思います。
そんな時は死にそうな顔でブログを更新しますので、優しく見守っていただけたら嬉しいです。
収益3桁極小ブロガーの新しい物語が、始まります。