子供ができると、将来の事をいろいろ考えますよね。
『生命保険や医療保険はどうする?』『家は買う?』『教育費は?学資保険??』等々、、、とにかくお金の絡む心配事が増えてきます。
今回は子供の教育費用にスポットを当てて、【学資保険】と【ジュニアNISA】のメリットデメリットを比較してみました。
目次
子供の教育費用

幼稚園~大学まで全て国公立の場合で教育費用のみで約1000万円、全て私立の場合は約2500万円がかかるといわれています。
この他に習い事や塾・生活にかかる費用を加味するともっと上がります。
こんなにお金がかかるなら子供は贅沢品って思うのも仕方ないよね、、、
学資保険

学資保険とは
学資保険とは名前にある通り保険商品の一つです。
そしてその目的は『子供の教育費用を確保すること』にあります。
メリット
貯蓄が苦手なご家庭でも、保険料の引き落としがあるため強制的に費用の捻出ができる
毎月の貯蓄に不安があるから【引き出せないお金として貯めておくほうが良い!】という方は向いている商品といえます。
親に万が一の事があった際は払込が免除され、それでも契約どおりの教育資金が受け取れる
親に万が一の事があった際の保険になる点は大切なメリットですよね。最近学資保険の評価がそこまで高くない中でも契約されている方は、ここにメリットを感じている方が多い印象です。
支払った保険料は保険料控除の対象になる
こちらも節税のメリットがありますね。
デメリット
途中解約すると元本割れする
急な出費のために解約してしまうと元本割れしてしまうので、確実に貯められる範囲内で契約するのがよさそうです。
満期になっても返戻率105パーセント等の低率商品が増えている
低金利の影響もあるかと思いますが、ほとんど増えないと言っていいと思います。
最近の商品だと医療保険の機能を組み込んで、満期でも受け取れるお金が元本を割っている商品すらあるようです。
え、闇、、
インフレリスクがある
今の300万の価値が、子供が18歳になったときも同じ300万の価値であるとは限りません。
例えば週刊少年ジャンプは1990年は190円でしたが、現在は275円に上がっています。
平均給与が横ばいのまま、物価は上昇を続けているというのが現在の状況です。
そう考えると貯金の資産価値は年々目減りしていく可能性が高いですので、ここも大きな懸念点かと思います。
ジュニアNISA

ジュニアNISAとは
未成年者小額投資非課税制度のことをジュニアNISAといいます。
19歳以下のお子さんに対して、年間80万円の非課税投資枠をあげますよという制度です。
投資可能期間は2023年までで、2024年以降は子供が20歳になるまでなら好きなときに払い出しをすることができます。
メリット
非課税で運用できる
NISAや積立NISAと同じく、非課税で運用できることのメリットは大きいです。通常は運用で出た利益に対して約20%の税金がかかりますが、ジュニアNISAなら税金がかかりません。
払い出し制限廃止により、使い勝手が良くなった
ジュニアNISAの制度廃止に伴う改正により【18歳までの払い出し制限】が廃止されました。つまり好きなときに払い出しが出来るということ。
必要なときに引き出せるということで、廃止が決まった後にジュニアNISAの評価が高まりつつあるという不思議現象が起きています。
子供への投資教育の機会になる
自分の投資用口座を見ることで、早くから投資に興味を持てるようになるかも知れませんよね。ここもメリットだと思います。
デメリット
元本割れのリスクがある
金融商品を運用するため、利益が出る可能性もあれば損失が出る可能性もあります。
資金が必要なタイミングで【○○ショック】が起こっていたりすると、今までの含み益がなくなる可能性や、損失のある状態で払い出しをしなければならない可能性があります。
株式売買の場合、年間の取引で損失が出た場合は3年間の繰越控除制度がありますが、非課税制度ではこの制度は使えません。
ロールオーバーの手続きをしないと、勝手に払い出されてしまう
制度改正に伴い【いつでも払い出せるから使い勝手がよくなった!】という点で評価が高まっていますが、そのためにはロールオーバーの手続きが必要です。
例えば2021年にジュニアNISA口座を開設した場合は、2025年の年末までに証券会社へ必要な資料を提出する必要があります。
手続きを行わないと今まで運用していた資金は勝手に払いだされてしまいますので、現在運用している方はご注意ください。
結局どっちが良いのか?

確実にこちらという解を出すのは難しく、何を重視するかによって選択は変わっていくと思います。
投資のリスクが気になるから、保険機能がついていて少しだけでも増える学資保険が合っている!
インフレリスクが気になるから、成長が見込まれる市場に投資して運用益に期待する!
どちらの考えも間違いではありません。
が、個人的には日本の今後を考えた際に、投資という選択をはじめから除外するのは逆にリスクになりうると感じています。
我が家は現在ある程度まとまったお金があることと生命保険の金額等を考慮して、学資保険には加入せずジュニアNISA+預金(児童手当やお年玉)で教育資金を作っていく予定です。
子育てで忙しいとは思いますが、教育資金作りははじめが肝心!
是非この機会に考えてみてはいかがでしょうか。